• ホーム
  • お知らせ
  • 解体工事におけるアスベスト除去工事の方法【京都のアスベスト調査ブログ】

2025.10.31ブログ

解体工事におけるアスベスト除去工事の方法【京都のアスベスト調査ブログ】

解体工事におけるアスベスト除去工事の方法【京都のアスベスト調査ブログ】

京都にお住まいの皆様こんにちは!

京都のアスベスト調査を行っている日本アスベスト調査センターのブログ更新担当です!

京都の皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今回は【解体工事におけるアスベスト除去工事の方法】についてご説明していきたいと思います。

contents【目次】

【京都 アスベスト調査】アスベスト除去工事とは
【京都 アスベスト調査】アスベストの主な除去方法
【京都 アスベスト調査】アスベスト除去後の廃棄方法
【京都 アスベスト調査】注意すべき点
【京都 アスベスト調査】まとめ

 

解体 アスベスト 

 

アスベスト除去工事とは

解体工事中に建材からアスベストが飛散すると、作業員や近隣住民の健康に深刻な影響を与えます。
そのため、解体前に行った調査でアスベストが確認された場合、安全に除去・処理する専門工事が必須となります。

アスベストの主な除去方法

ここからはアスベストの主な除去方法を詳しく見ていきたいと思います。

1. 手作業での剥離・解体

アスベストを含む建材を慎重に手作業で剥がし、破片や粉塵が飛ばないように湿潤処理を行いながら撤去します。
狭い空間や、他の建材や設備に影響を与えない場所で効果的です。

2. 封じ込め(囲い込み)工法

アスベストが含まれる部分をビニールや防塵シートで囲い、空気中への飛散を防ぎます。
一時的に保護する場合などに利用されます。

3. 専用機器による除去

粉塵抑制装置や吸引装置を使用して、作業中のアスベスト飛散を最小限に抑えながら除去します。
高所や広い面積の建材除去に適しており、効率よく安全に作業を行えます。

アスベスト除去後の廃棄方法

除去したアスベスト含有建材は、産業廃棄物として厳格に処理されます。

・専用の袋や容器で密封

・指定された処理施設へ運搬

・法令に従った処理・最終処分

この一連の流れを守らないと、不法投棄や近隣への飛散リスクが高まり、法的責任を問われる場合があります。

注意すべき点

・アスベスト除去工事は専門知識と技術が必要な作業です。

・自力で剥がすことは絶対に避ける

・許可を持つ専門業者に依頼する

・飛散防止措置を確実に行う

以上のことを注意することで作業者や周囲の安全を守り、法律にも適合した安全な解体工事が可能となるでしょう。

まとめ

今回は【解体工事におけるアスベスト除去工事の方法】についてご紹介しました。

京都にお住まいの方でアスベスト調査をお探しの方は、日本全国対応可能なアスベスト調査センターへ是非お気軽にご相談ください。

 

日本全国対応可能なアスベスト調査を行っている日本アスベスト調査センターの会社案内はこちらから!!

 

日本全国対応アスベスト調査専門店の日本アスベスト調査センター自慢の調査実績はこちらから!!

 

日本全国対応可能なアスベスト調査を行っている日本アスベスト調査センターへのご相談・お見積もり依頼はこちらから!!