• ホーム
  • お知らせ
  • アスベストが使われている主な場所と建材の種類【兵庫のアスベスト調査ブログ】

2025.10.20ブログ

アスベストが使われている主な場所と建材の種類【兵庫のアスベスト調査ブログ】

アスベストが使われている主な場所と建材の種類【兵庫のアスベスト調査ブログ】

兵庫にお住まいの皆様こんにちは!

兵庫のアスベスト調査を行っている日本アスベスト調査センターのブログ更新担当です!

兵庫の皆様はいかがお過ごしでしょうか?

今回は【アスベストが使われている主な場所と建材の種類】についてご説明していきたいと思います。

contents【目次】

【兵庫 アスベスト調査】アスベストはどこに使われているの?
【兵庫 アスベスト調査】アスベストを含む代表的な建材の種類
【兵庫 アスベスト調査】外見での判断は難しい
【兵庫 アスベスト調査】まとめ

 

解体 アスベスト レベル

 

アスベストはどこに使われているの?

アスベストは、かつて建築物のさまざまな部分に使用されていました。
特に1970〜1990年代に建てられた住宅やビルでは、断熱材・防音材・耐火材などとして幅広く使われており、見た目だけでは判別が難しいのが特徴です。

建物の構造や用途によって使用箇所は異なりますが、一般的には以下のような場所で多く確認されています。

  • 天井や壁の内側(吹き付け材・断熱材)

  • 屋根材・スレート板

  • 外壁材(サイディング)

  • 床の下地(ビニルタイル・接着剤)

  • ボイラー室・煙突まわりの断熱材

  • パイプの保温材や防火被覆

これらの部分にアスベストが含まれている可能性があり、解体や改修の際には細心の注意が必要です。

アスベストを含む代表的な建材の種類

アスベストは「吹き付けタイプ」と「成形された建材タイプ」に大きく分けられます。
それぞれの特徴と危険性の違いを見ていきましょう。

1. 吹き付けアスベスト

建物の天井や柱・梁に直接吹き付けられたもので、耐火・防音・断熱を目的に使用されていました。
粒子が非常に細かく、劣化や振動によって飛散しやすいため、最も危険性が高いタイプです。

2. 保温材・断熱材タイプ

ボイラーや配管のまわりに巻かれていたタイプで、主に工場やビルなどに多く使用されていました。
長年の使用で劣化が進むと、触れただけで粉じんが舞うこともあります。

3. 成形建材(スレート・サイディングなど)

アスベストをセメントなどに混ぜて固めたタイプで、住宅の屋根材・外壁材・波板などによく使われています。
通常の状態では飛散しにくいものの、解体や切断時には繊維が飛び散る可能性があるため、適切な処理が必要です。

外見での判断は難しい

アスベストは見た目ではほとんど判別できません。
同じスレート材や断熱材でも、「含有しているもの」と「含有していないもの」が混在しているケースもあります。
そのため、専門の調査会社によるアスベスト含有調査(事前調査)が必要となります。

まとめ

今回は【アスベストが使われている主な場所と建材の種類】についてご紹介しました。

兵庫にお住まいの方でアスベスト調査をお探しの方は、日本全国対応可能なアスベスト調査センターへ是非お気軽にご相談ください。

 

日本全国対応可能なアスベスト調査を行っている日本アスベスト調査センターの会社案内はこちらから!!

 

日本全国対応アスベスト調査専門店の日本アスベスト調査センター自慢の調査実績はこちらから!!

 

日本全国対応可能なアスベスト調査を行っている日本アスベスト調査センターへのご相談・お見積もり依頼はこちらから!!